たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報国分寺市 国分寺市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

東京消防疔 航空隊とハイパーレスキュ-見学

「防災まちづくり27会」~航空隊およびハイパーレスキュー見学会~

10月8日(水国分寺市の)「防災まちづくり27会」主催の、東京消防庁立川防災施設内で同庁航空隊(午前)と第八方面消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)(午後)の見学会に参加しました。なかなか見ごたえがありました。

航空隊(空の消防)は、立川市泉町(立川飛行場内)および江東区新木場(東京ヘリポート内)の2か所に基地を有し、ヘリコプター8機(大型機4機、中型機4機、内中型機1機は総務省消防庁からの無償使用 機体名にはこうのとり、はくちょう、などいずれも鳥に因んだ名前がついています。)を運航しています。見学会当日は、大・中型機の5機が待機していました。なお、機体の使用年限は概ね20年とのこと。
パイロットをはじめ98名が所属、情報収集(上空から映像を送信、地上の消火活働を支援)、消火(林野火災や大規模市街地火災時、上空から放水)、救助活動(ビル火災、水難、山岳地域等での救助活働)、救急(内陸および伊豆諸島からの救急搬送)等、多種多様な任務を遂行するとともに、大規模災害発生時には、国内外を問わず出動するなど24時間体制で活動しているとのことでした。

ハイパーレスキューは、阪神・淡路大震災の教訓から創設され、地震災害はもとよりあらゆる特殊災害から、早期に人命救助を担当する部隊です。現在、第二(大田区)、第三(渋谷区)、第六(足立区)、第八(立川市)、第九(八王子市)の各消防方面本部に5部隊が設置されています。見学した第八方面本部のレスキューは特に震災対応部隊かつ航空救助連携隊指定で、トラクターショベルや大型クレーン等、22台の特殊車両・機材を備えています。多数の人命を早期に救助することを目的とした「自己完結型」のスペシャリスト部隊です。各消防署から試験で選ばれた約60名の隊員は、1隊20名で編成され、3隊が交代で任務にあたっています。現在そのうちの1隊は、御嶽山の捜索活動に出動中とのことでした。なお、第二は震災対応、第三はNBC災害対応、、第六は震災および大規模水害対応、第九はNBC災害および震災対応とのこと。 NBCとは生物・化学物質。

両隊とも案内してくれた隊員は、活動体験を交えながら話してくれ、たいへん興味深く、参加者からの様々な質問にも丁寧に答えてくれました。見学はおすすめです。



  


  • Posted by water. at 2014年10月14日23:00

    首都圏外郭放水路(巨大な地下水路)

    去る12日(木)、国分寺市民防災推進委員会のバス研修で「首都圏外郭放水路」を見学してきた。これは、慢性的な浸水地帯である埼玉県東部地域の浸水被害を軽減するために、中川、倉松川、大落古利根川などの洪水を江戸川に放流するために造られた(およそ13年かけて平成18年6月に完成 総工費2,300億円 )、国道16号線の地下50m、全長6.3kmを流れる日本最大級、いや世界最大級の地下放水路とのこと。最大で毎秒200㎥(およそ25mプール1杯分)の水を流せるという。平成25年度は既に11回稼働、洪水の軽減に寄与しているという。
    見学させてもらえる地下22m(階段で116段降りる)にある調圧水槽(長さ177m、幅78m、高さ18m)、500tの柱が59本林立する様はまさに「地下神殿」を思わせる。テレビや雑誌の撮影にもよく使われるとのこと。一見の価値はある。火曜日から金曜日 1名から見学を受け付ける。ミュージアムも含め所要時間:ⅰ時間半(事前予約制)

      


  • Posted by water. at 2013年12月19日00:16

    立川断層(2)

    阪神・淡路大震災(平成7年)を契機に、東京都(土木技術研究所;現土木技術センター)では平成9年度から10年度にかけて立川断層の調査(トレンチ調査)を実施している。それによると位置:青梅市小曾根笹仁田峠付近から多摩市一宮付近   長さ;約21㎞ 活動度;B級 周期;5,000年 最終活動時1,000年~2,000年前といったことが判明している。
    ところで、活断層とは過去に繰り返し活動し(断層の動く現象が断層運動;これが地震の原因になる)、今後また活動する可能性のある断層。阪神・淡路大震災、この活断層の活動で起ったことから、以後注目されるようになった。
    活動度;年間のずれの量(変位)ミリメートルの桁に達していうものがA級 断層の長さと地震の規模は比例 20㎞でМ7程度。  


  • Posted by water. at 2011年08月29日22:32

    立川断層

    6月9日、政府の地震調査委員会が東日本大震災の影響で、『立川断層帯』の地震発生確率が高くなった可能性(全国の主要な活断層110箇所のうち3箇所がこれに該当・・・立川断層はそのうちの一つ)があると発表したところから、立川断層が話題を賑わせている。比較的人口密度が高い地域の下を走っていることもあり、この断層が動けば、M7.1~7.3 死者6,000人超の被害が想定されている。さらに防災評論家0氏によれば、奥多摩の小河内ダムが決壊する恐れがあるとか。もちろん都の水道局ははその可能性を否定している。ところで立川断層の位置は、東村山市から、立川市の砂川3番、4番を横切り、高松町、曙町を通り、羽衣町を横切り、国立市の矢川を経て府中市に至っている。断層帯は直線的な崖線状、100mカラ300mの幅で、高さ5m程度の傾斜地(坂)を形成している。都の調査結果によると断層運動の周期は約5,000年、前回の発生が約1,400年くらい前・・・とか。  


  • Posted by water. at 2011年08月16日23:17

    救命講習

    昨日の午後は、「普通救命再講習」を受講した。当初、市民防災まちづくり学校で受講、3年が経過するので、運転免許と同じく更新のための受講。国分寺消防署に出向き、まちづくり学校の同期の仲間と一緒に、人口呼吸やAEDの使用法など、実習を含め懇切な指導を受けた。一応習得したつもりだが…、万一の場合落ち着いて対応できるのか不安が残る。  


  • Posted by water. at 2011年02月14日21:23