たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報国分寺市 国分寺市

鳩山町での国分寺用瓦づくり体験(2)


ところで、「体験古代瓦づくり」の作業手順は概ね次のとおりだった。先ず3~4人で1グループとなり、一人2枚、4人だと8枚、平瓦づくりに取り組んだ。
① 直径9cm長さ45cmの粘土(円筒形 約5kg)3本を渡される。
  これをたたいて、30cm×40cm 厚み6cm~7cmのたたら(粘土板)をつくる。
  ○これがなかなかの力仕事だった。粘土 7.5kgで瓦1枚つくる勘定。
② これをスライスして厚み3cmの板2枚にする。(左右いずれか一方を固定し、切り糸を扇状に回転させて切断する)。
  ○なぜ、切り糸を真っ直ぐに手前へ引いて切断しないのか、理由は不明。
③ これを凸型の台上に乗せて、たたいて十分に締める。(幅35cm長さ40cm厚さ2.5cmにする)
④ 凹型の台に移し替え、はみ出している粘土を切り落とし、面取り、サインなどをした後、乾燥室に移す。・・・作業はここまで。この後は、乾燥,焼成し、11月4日(月・祝)の国分寺まつりの会場で鳩山町から国分寺市へ引き渡される。
ところで、往時できた瓦をどのようにして、鳩山から国分寺まで40kmを、運んだのだろうか?答えは、主として人坦(人が担いで運ぶ)だったとのこと。女瓦(4kg)×12枚=48kgを担いで運んだとのこと。


  • 同じカテゴリー(歴史)の記事
     鳩山町での国分寺用瓦づくり体験(1) (2013-09-10 23:32)
     江川太郎左衛門 (2013-02-22 23:36)
     江川太郎左衛門(1) (2013-01-06 17:16)
     伊豆の国市 (2012-12-22 23:12)
     国分寺めぐり(第4回):上野国分寺 (2012-08-28 23:28)
     更級日記 (2012-01-05 00:31)

    Posted by water. at 2013年09月17日23:13

    コメントを書く

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



    削除
    鳩山町での国分寺用瓦づくり体験(2)
      コメント(0)